群馬県太田市の金山城


JR足利駅から東部足利駅の途中。渡良瀬川。富士山とヨシ焼。



太田駅からタクシーで金山城ガイダンス施設へ。御城印ゲットして登山道へ。途中鳥居が埋まったようなベンチ。南側は石垣がいくつもあると


あまり残っていないが石垣はある



南木戸



新田神社へ



立派な木。昔からあるのだろう。遠くにまたヨシ焼。そして新田神社本殿



本殿のところはこじんまりとしているが、隣に御嶽神社、系譜などもあり。


新田神社趣意書とある。裏にも石像や神社



梅芳神社


新田神社の裏に回ると石垣や馬場がある



裏を一周回れるが、武者走りというらしい



いざ中心部へ。日ノ池。思ったり大きい。凄い



結構広い敷地。南曲輪の休憩所で100名城スタンプ。ガイダンス施設でもらった御城印、新田神社の御朱印とともに



金山城の外形。山の上に凄い



どこもかしこも石垣が立派




いろいろなところに説明があって親切



かまど跡



月ノ池


月ノ池を少し上から。そこには三の丸跡



曲輪跡の説明と大堀切の説明。写真だと堀切の規模感が伝わらないが深く大きい



大手口馬場



物見台。遠くに富士山も確認できる



馬場下曲輪。何だか行き止まりもあったりし複雑。



尾根沿いを行くとまた石垣。



昔の人はよくこんなところにこんなにたくさん積んだなあと



馬場下通路、西矢倉台通路



西矢倉台堀切。下がついたり西がついたり。名前がややこしい



車だと全く逆の方向から行くことになる。駐車場付近。


見附出丸


右下奥から大光院へ。振り返るとこんな感じ。



大光院の裏にあたる墓地



大光院。かなり大きな寺院。
かなり見どころ満載のウォーキングとなった。確かに難攻不落の金山城を実体験できた貴重な一日