水戸城その1

水戸城近辺と弘道館。弘道館はほとんど写真OKだったので、たくさん撮ってしまったため3回に分けて。最後は、途中下館城跡もよりましたのでおまけに。

いたるところに水戸学の道の案内。便利。駅では水戸黄門様がお出迎え。史実とは違うなんて野暮なことは言わず写真。まずは水戸東照宮へ。

信号待ちしていたら、鳥居に気が付いた。見落としそうである。そこをくぐると神社が見えてくる。

本殿。今日は縄くぐりの日。

戦車らしい。実際は使われなかったとのこと。

本殿アップと境内。

常葉山時鐘。ちょっと奥まってよく見えんが。

なんだが整理されていない祠。御朱印もらい、水戸城方面へ

途中に、大銀杏。戦争を生き抜いたとある。すごい。

水戸市小学校跡近辺。現在は三の丸小学校。名前がこれまた凄い。ここを左に行ってみる。

本間玄調の銅像を見て三の丸庁舎へ。

この近辺の案内図。これまた便利。下調べせずに来たので。この広場は馬場跡らしい(上の写真)

弘道館記碑の修復記録

八卦堂

鹿島神社。歴史的な建造物とのこと。御朱印はなさそう。

境内はこんな感じの空間。

要石歌碑。全体像がうまく取れず一部のみだが読めない。

さて鳥居を出て孔子廟へ。大体どこの孔子廟もそうだが閉まっている。

学生警鐘。これで時を知らせていたのか。さて土塁方面へ。

個々の土塁は規模は小さいというか高さはないが、整備されておりきれい。

このあたりです。整っているな土塁

おすすめコース通りに回ってみる。

北柵御門。意外と質素?さて御門の通りを進むとここの土塁は比較的高さも出てくる。

文館跡の広場。

水戸城大手門。斉昭公の像がお出迎え。

ここは大きな堀の跡、とブラタモリでやってたな。

門をくぐると御製碑。いったん元に戻って弘道館に向かう。

弘道館入り口近辺。

水戸学の道の案内。慶喜公向学の地。

弘道館正門。ここを入ると料金所。

弘道館の入り口には番所。そして弘道館が見えてくる。

斉昭公(烈公)の梅とある。

外から一応写真を撮っておいた。中に入って回り忘れないために。と、中に入ってやっぱり忘れた・・・。さてさて中に入ろう。入り口は右手の方向。今日はここまで