埼玉の嵐山にある杉山城へ。武蔵嵐山駅から歩いて40分くらいか。役場によってスタンプを押したのでもうちょっとかかったかも。夏の暑い日、いい運動。



役場を通り過ぎてずっと歩くと、交差点があり、そこに案内が。そのまま進むと駐車場へ。ここは私有地でもあり、学校でもある。



麓?に案内が。テントがあり、御城印が売っている。いやあ、この暑い中大変である。店番は一人。ボランティアかな。



さて小高い丘を登っていく。土塁が結構入り組んでいて初めから凄い。


大手口



馬出郭、外郭。小さいながらも親切な説明



南二の郭。奥に旗が立っているのでそちらに行ってみる。



東二、三の郭。しかし立派な土塁がちゃんと残っている。迷路みたいと言っている人がいたが、その通りである。



本郭。ここがメインの場所かな



とにかく土塁の上の道が狭く、その分土塁の高さを感じる。



さらに奥へ。ずっと行くと下っていくので途中で引き返す



入り組んでいて攻めずらい城であったこともよくわかる。



井戸跡。籠城戦には欠かせない



違う道をたどっているはず。通ったところかどうかわからなくなってきた



開けてきた。先ほど来たところとは違いそうだが。



井戸郭とある。結構高く見晴らしよい



引き続き土塁跡を探索。



どうやら戻ってこれたような。この階段を上ると多分・・・


ということで堀を後にして、駅に向かう。その途中(でもないが)鬼の神社へ。



鬼に金棒!



鬼鎮神社の由緒

立派な御朱印もらい帰宅。武蔵嵐山は、杉山城と菅谷館が駅から徒歩圏内(杉山城はちょっと遠いが)。に箇所名城巡れる。制覇!