


本丸門をいざ進む



門をくぐると中は何もないが、簡単な間取りの説明があった。広いな



本丸庭園はこんな感じ



本丸門を内側から。この空間は土塁で固められている



本丸庭園の説明と刎橋門跡



刎橋門跡を背に本丸庭園。そして天守台へ



登ってみるとこんな感じ。



天守台から見た景色。天守は作られなかったとある



厩口門。狭間



元禄花見広場へ



二の丸庭園の逆側に位置するこちらの広場も中々の規模



先ほど二の丸庭園から見えた西仕切り門


二の丸庭園の概要。そうだよな、こうでなくては庭園ではないよな。



遊水地。季節が良ければ鳥も花も見れてよい景色だろう



華やかな元禄桜苑。米蔵跡



水手門。ここを出てみると白鳥が!



水手門の入り口付近の案内図を見て、また門に戻る。先ほど内側からみた刎橋門跡。



さて今度は博物館のほうへ。赤穂城は整備中なので至る所に工事中の跡と、作業をしていただいている方々がいる。



整備の跡がうかがえる。武家屋敷跡(武家屋敷公園とある)



博物館の入り口は清水門跡



さて博物館に行って、博物館学習のネタ探しに行こう

赤穂城でもスタンプと御城印ゲット。ただ御城印は駅の観光センターにあるということで油断していたら、棚卸で15時で閉まっていた。到着したのは15時半。最初に買っておけばよかった。また城に戻り、大手門近くのお土産屋さんに買いに戻る。もう一度来てもいいかと思ったが、それはそれでということでゲットせねばと。この後姫路へ。姫路城の夜景を見たので、この日の合計は39000歩。足がガクガク