小牧山城

犬山城の後小牧山城へ。

途中由緒ある神明社に立ち寄り

立派な神社。何か祭りの準備もしていそう

信長も家康もお参りしたとのこと。

こんな鳥居もある。さて小牧山へ向かう。

さて位置的には裏から入っている感じ。右回りで進んで途中から山登り。

井戸の跡

土塁の構造が見える場所

さて山へ入っていく。途中に埋もれてしまった杉並木の石碑。なんだかちょっとかわいそうな。

観音洞。

さて山を登っていく。大した山ではないのですぐに頂上に着くが、ところどころ平地。ここにも建屋があったのだろう

発掘調査が進む石垣。なかなか立派である。

こんな感じ。

大手道の説明をみて城の方へ。城は近年建てられたもの。小さな博物館になっている。

振り返って石垣。転落石。

まずは城の周りを。ここにも転落石

主郭をめぐる石垣と

発掘調査で出てきた石だろうか?城に入る。城の展示は基本的に撮影禁止。ただこんな撮影ポイントはあった。

一番上は展望台。見晴らしよい。そう、小牧山はこの平野が一望できたことで戦略上重要な城だった。

礼によってZoom。たぶん犬山城だろう。ついでに名古屋空港

先ほどとは違う道で下る。ただこの日は大手道が発掘調査中で迂回せねばならなかった。

花崗岩の巨石。発掘で出てきた石

下ってくると小牧稲荷が見えてくる

なんだが雨大丈夫だろうかと思ってしまう。

色々説明見ながらさらに下る。土塁も復元されたものとのこと。

復元とはいえ、これが相手から見えずに移動したという有名な土塁かな?

なかなか立派。

至る所に説明があり親切

いったん降りたのだがいまいちど登り土塁をみて、信長館跡(かも)という場所へ

曲輪402。ここに信長の居館があった可能性があると

小牧山の模型。ちょっとわかりづらいが周りには説明がずらりと

ちと見づらいですが首をかしげて

次の説明

これで一周。

なるほど、ということで小牧山を後にして、苦行がてら岩倉城跡によって岩倉駅から帰路へ

猛暑の中1時間ほど徒歩で移動。ここも歴史上は有名なところ。

小牧山では御朱印二種類ゲット。スタンプとともに。なかなかハードな一日だったが満足