天守に登るところからリスタート!



なんだか足が疲れていたのもあって、意外とさらっと流していってしまった。やはりもう一度来なければ。昭和の大改修みてから



地階から6階まで登る



誰も取らないような写真を



大柱。ああビデオ見てから見たらまた違った印象になったのに



武者隠しも数種類。武具置きもいたる所にあった



さて骨組みを見て出口から外に出る


西の丸方面と振り返れば姫路城


櫓跡も



旧番所



腹切丸。この先はいけなかった



お菊の井戸。おお怖。天守もちょっぴり見えていたのが、顔出してきた



石棺。



門の跡もところどころ。さらに門があったとすると複雑なつくりだなあと


さて下って次に西の丸へ


南門跡


武者溜まり



北門跡。そして奈良村の石。確かに文字が見える



他にも刻印らしきものがなんとなく



西の丸、そして百間廊下。ああここももうちょっとじっくり見るべきだった



さて外に出て黒田官兵衛の時代の石垣。



そのまま博物館の方向へ。博物館の規模をちゃんと把握していなかったので、西の丸もこの辺りも結構素通りとなってしまった。博物館を先に見るべきだったことツクヅク・・・。ちなみに博物館の規模は県立だからでかいかと思いきやそうでもなかった。



博物館側も結構立派



堀もしっかりしていて立派



天守三種盛り


昭和の大改修で紹介があった土台


同じく昭和の大改修で紹介があった西大柱


また来ることを誓って、今日は帰路に着く。