寄居の鉢形城へ行ってきました。意外と広く規模が大きな城であったことがわかる。



駅から歩いて一直線。交差点に。駅は右奥の方向。まず交差点の広場をちょっと見て、歴史館の方へ向かう。



歴史館の入り口。スタンプと御城印ゲットして外へ。お、いきなり土塁。



深い堀になっている。



橋の両側。荒川に流れているのだろう。そして土塁。カタクリ群生地らしい。



いったん外曲輪のほうへ。



かなり広い曲輪。先には馬出



引き返して土塁の上を歴史館のほうへ。もとのカタクリ群生地のところに戻ると、氏邦桜とやらが。



奥のほうへ進むと馬出、伝逸見曲輪。


土塁?石垣?奥は大手の方向かな



池もある。近くに諏訪神社



鉢形城の由来、諏訪神社の由来



三の曲輪の方へ。虎口を抜けると広い敷地が広がる



復元された四脚門、水路に復元された石垣。



復元された四阿。



この堀も凄い。



土塁の上から見た様子。そして城には欠かせない井戸



ニの曲輪。ここも土塁が立派



通路とある。確かに土塁に沿って道がある



二の曲輪も広い。そして下っていくとなんだか山が



伝御殿曲輪とのこと。凄い深い



いざ登ってみる。登ると本曲輪



上から見た荒川。



石垣もある



さらに下っていくと、最初に見た広場が見えてきた



堀を降りて広場へ。なかなか広い城だった。スタンプと御城印もしっかりゲット。なかなか規模が大きく、びっくり