さて次は堀の外側中心に歩く



すれすれの堀のところを歩いてまずは西櫓方面へ



個々の石垣も立派



西虎口の急な階段。おお、登らねば。ということは下らねば



外を一周



ずっと堀の池が周りを囲むが、この外側も堀。



野球場、陸上競技場となっているがここにも池があったとのこと。百閒掘の樋。



この辺りの石垣も頑丈。どこを行っても城は攻めにくいなあ



はるか下にある池。落ちたら登ってこれない。



季節によってはきれいだろうなあ。さて二の丸の橋に戻りさらに外側の堀の底を歩いてみよう



橋の下。ここは線路だったと



駅の跡。こちらは要害。尼ヶ淵



石垣との対比が凄い。壮大



しかしよく積んだもんだ



西櫓を下から



先ほど西虎口上からとった階段を登ってみる。かなり急



こんなところ攻めてくる人居ない?家康、秀忠はどこを攻めようとしていたのだろう。西櫓に戻り、博物館方面へ


北櫓を見て神社の前を


東虎口の説明。博物館は、なかなか良いところだった。こちらはレポートネタへ


城を出て館跡を通り駅へ。上田高校。え?室内学班、ええええ現代音楽班。マニアック~



館跡とは言えちゃんと堀がある


上田高校凄いな


館の門。上田城堪能した。駅へ向かい帰路へ。満足満足


スタンプ、御城印、御朱印