百名城の上田城。真田の城。市民博物館により博物館資料編のレポートのネタ探しにも。上田駅はどこも六文銭。見どころ満載なので二回に分けて



駅から城に向かう途中にも。二の丸橋から入城



橋のした。堀が深い。真ん中の写真は昔駅だったところらしい。平和の鐘。


公園見取り図



有名な東虎口櫓門。両側に南櫓と北櫓。


ここも凄い深い。片側は空堀。


真田石


南櫓の石垣。南櫓から見ると高い。狙われたら一撃



櫓の中は展示物が。博物館と共通券で500円也。



結構まめな説明が至る所にある。

ちなみに櫓の構造。復元とはいえ凄い



年表。



昔の地図



北櫓へ。東虎口櫓門には石落としが。これを知っていてここを攻めてくるかなあ



火縄銃体験コーナー。ここにも展示が色々ある。


北櫓へ。


種子島が10挺あったとのこと

こちらも構造写真



南櫓に戻り神社へ。



真田信繁。



抜け道があったという井戸。本当に通れたのかなあ。



西櫓


西櫓からも狙い撃ち。神社へ戻る



神社。御朱印もらった本丸跡へ



北東隅櫓跡。



本丸を囲んで土塁がめぐらされている。高くて池に落ちたら大変



今度は北西隅櫓跡


おお、意外とすれすれのところまで行けてしまう。本丸広場へ戻る


いったんまずはここまで。この後は、城の周りと最後には信之が使ったという館跡(現在上田高校)へ。