LRTができて徒歩で行きやすくなった飛山城。暑い中散策。この後宇都宮市の二荒山神社、宇都宮城とめぐった。その前半戦。



飛山城跡駅からのぼりが至る所にあって迷わずに向かえる。



施設が見えてきた。入り口はこんな感じ。この城跡は堀がきれいな形になっているのが特徴。見ごたえあり。



入り口付近。木橋があったとのこと。まずはわたらずに左側へ



櫓台跡がある。



先には土塁、堀が続きそうだが引き返して、逆側へ



土塁のぼりができる。せっかくなので登ってみる。ここも櫓台


見晴らしよい。さて先ほどの木橋の方向へ戻る。きれいに整備されている。


きれいな桝形。復元されたものだが形が美しい。



さて門の方へ。右と左には堀。



門をくぐると堀が中にも。敷地は広い。まず1号堀の方へ。


昼間は遠くは見えないが、鬼怒川の見晴らしがよい。


1号堀


3号堀



さらに奥に進むとまた鬼怒川。そして2号堀だろうか。ここを渡ると奥の奥に城の説明



敷地内にはいくつか建物が復元されている。先ほど見た2号堀の説明


1号堀、3号堀の間にも木橋があったとのこと


堀はこんな感じ



堀は深くはないが敷地面積という点でかなり大規模


復元された建物。中に入れるが何もない


石積遺構


再び鬼怒川方面へ。そこからは富士山が見えるらしい。今日は見えなかったが。


4号堀



この辺りは何か大きな建物があったのだろうか。6号堀の方面の扉は閉まっていた。


中世竪穴建物



古代竪穴建物。



再び4号堀



最後に櫓台に上り施設前に戻る。施設には御城印あり。