城歩きするなら小山市の一番有名なところからと、思っていたがずっと工事中でやっと開放されたのでようやく隅々まで探索



まずは観晃橋からアプローチ。川は昔から変わらない風景だろうか。
川から行く道が整備されたのがわかる



観晃橋の脇から先ほど見えた道を登ってみよう。立派な土塁。川があるからこちらの守りは硬い。



ぎおん橋。川側から(左)と川方面を見た(右)写真。ここは堀だったのかな。そのまま城には上がらず脇道を行き駐車場のほうへ。途中ここも堀なのか結構大きなくぼみ。



駐車場の脇から堀らしきところに降りる。まだ城には向かわず逆方向へ。少し歩くと開けたところ。ここは天翁院。奥に見える小高い丘に登ると



石碑がいくつか。祠も。なんだろか



丘を後にして、もと来た道へ。いよいよ城。西曲輪跡。



この辺りは再整備はされず、昔のまま。



がけ崩れ注意!写真ではわかりづらいが深い堀
さて、次は塚田曲輪跡方面へ



芝生がきれい。ここも整備前と変わらないが昔からきれいな場所。



塚田曲輪跡付近。ちょっと小高いところがあるのはもしかして櫓でもあったのだろうか



中曲輪跡方面へ。ここも堀が深い



また塚田曲輪に戻り、イチョウ。ずっと歴史を見てきたのだろう。



この塚田曲輪跡も、周りを歩くと堀が確認できる。さてもう一度きれいな芝生を見て、上段曲輪跡へ



ここにも小高い丘があるが櫓でもあったのかなあ。ぎおん橋。先ほどはここの下をくぐった



ぎおん橋から見た堀、かな?



ここが整備された公園。すごくきれいになった。土曜日の午後だが人はまばら。


小山市といえば思川桜。そして公園の看板もきれいになった(昔なかったかも)


日光方面の眺め。観晃橋方面へ戻る



新しくなった小山祇園城跡。こんな感じです。入り口のところ、確かここは鰻屋だったような。昔両親連れて入った記憶がある。気持ちい天気の午後の散歩でした。このあと御殿広場から須賀神社へ