小山白髭神社、弁財天神社、そして大沼

小山の白髭神社、御神水という湧水があって結構な池があるが、閑散とした神社。その近くの弁財天神社と大沼に行ってきた。

まずは弁財天神社。とっても小さいが結構風情があるところ。なんでも明治時代地域の人が建てた神社らしい。大事に守られてきたのだろう。

神社の周りには小さな池。スイレンらしいが葉っぱだけ。花が咲いたら結構きれいで、映えるのではないだろうか。神社自体は古めで小ぶりなもの

次に訪れたのは白髭神社。ここの誰もいない。虫が多く蜘蛛の巣も結構張っている。蜘蛛が苦手な私には結構ドキドキしながら歩く羽目に。

鳥居と本殿は結構立派で歴史を感じさせるもの。

彫刻は立派。上の家紋は間々田八幡宮と同じもの。

御神水。湧き水。なんとなく不思議な空間ではある。白髭神社と合わせて小山百景のうちの一つ。ちなみに弁財天も小山百景のうちの一つ。

結構雰囲気のある池で、水はきれい。鯉が沢山泳いでいる。涼しくはないが散歩にはちょうど良いかも。蜘蛛の巣が無ければ・・・だが。

さて、次に大沼へ

人造の沼。結構鳥がいろいろやってくるらしい。以前白鳥をみた。子供が小さいころ散歩によく来たものだ。ここではさすがに少しだけ人とすれ違う。

大沼の新スポット。元旦にダイヤモンド筑波山とのこと。結構人が集まりそうだな。ちょっと画像が悪いが山野鳥と水鳥。写真の腕も悪いが、そもそもの掲示板の色あせてしまっている。

ここ大沼では四季折々の鳥が見れるとのことで今度は秋に来てみるかと。