小山市の市庁舎は御殿広場のところにある。まずは政光、寒川尼の像から見る市庁舎。ここには有名な小山評定跡も。



ここは、ずいぶん前に再整備されてきれいになっている。


発掘調査跡と御殿広場の説明。こうした看板ありがたい。勉強になる。



小山市民憲章、そして評定跡。
さてそのまま小山市の神社といえば須賀神社。そのまま国道を歩いて向かう。



初詣や祭りの時にはものすごい人混みになるが、普段はこんな感じ。


須賀神社の全体像を見ながら散策。


沼部晴雄の碑。江戸末期の天狗党の乱。結局斬首されたとある。手水舎の下に見える鳥居はこんな感じ。


ちょっと光の関係でうまく写真が撮れなかったが藤原秀郷の碑。



神門の像


本殿。風格あり



裏に回るといろいろな神社がある。



さすが須賀神社だけあって裏のどの神社もちゃんと整備されている。


いろいろな神社があるので大抵のことは神頼みできる。



御神木、樅の木。傾いてきたから切ったと。



南側に行くと、七ツ石、小山朝政、小山義政、それぞれの碑。



こんな感じ。そのまま南側に突き進むと筆塚があり、鳥居。こちらは真新しい。
改めて立派な神社だなと。