小薬城跡からs野塚稲荷に回り橿原神社まで足を延ばした
なんとなく盛り上がった感じ。館跡があったことをうかがわせる。ただいまはもう何もない
鳥居から。何か祀られているようだが中はわからない
この後篠塚稲荷へ
なかなか風情がある。田んぼのど真ん中にあり目立つ。神楽殿もちゃんとあり立派
御朱印は賽銭箱の横に置いてあった。なかなか立派な神社である
遠くから見るとここが古墳であることがわかる。裏から入ると愛宕神社、大国社に行ける。もちろん表からも回れる
古墳に神社をまつり後世まで守り続けていたのだろうか。
そして羽川の橿原神社へ。ちょっと位写真になってしまった。今度また撮りに行こう
結構大きな神社で、自治体の集会所もある。他の神社では囲いがあって見れない、紙が祀られている場所が見える。なかなか立派な神社二つを巡ることができた。2時間のポタリング。