娘の受験の送迎のついでに佐野市散策。まず池がきれいな出流原弁天池。その後赤見城と沼鉾神社。これは次の機会に紹介
まず磯山弁財天。建造物としても貴重らしい
ちょっとした山の上に。実はこの裏に蛇の石像があるが、登るときは気づかなかった。
途中には鐘。そして本殿。その入り口に白蛇の石像。ご利益ありそう
由来。そして立派な木彫り。本殿からの眺め
途中にさらに上に行く道があり、三峯神社とかが祭ってある。ただここは見晴らしはあまりよくない。もっと下に降りると銭新井弁天もある。
気づかなかった蛇の石像。どこを見てくれているのだろうか。
そして目的の弁天池。きれいな水。うまい写真が取れないかととにかく撮りまくる
大きくはないので色々な角度で池を撮影
静かな時が流れる。人もそれほどいなくて気持ちいい。寒いが
きれいな水の中の鯉は住みやすいのかな。外敵から丸見えではないかと
水車もある。もう少し時間をかけてみてみるのもいいかも。さてこの後は城跡と神社へ